こぐまのおすすめ暗号資産(仮想通貨) ステラ

Contents

ステラの基本情報

コイン名称 stellar
価格 coin_price
時価総額 market_cap
時価総額ランキング market_cap_rank
現在供給量 total_supply
総供給量 total_supply
データ最終更新日時 total_supply
公式ホームページ https://www.stellar.org
ホワイトペーパー https://www.stellar.org/papers/
Twitter https://twitter.com/StellarOrg

ステラの生い立ち

ステラ(XLM)は、元リップルの開発者たちが中心になって開発された暗号資産(仮想通貨)で、2014年の7月に公開された比較的新しい暗号資産(仮想通貨)です。
現在もオープンソースプロジェクトで開発が進められている最中の暗号資産(仮想通貨)で、基本使用もリップルと似ているので値動きも似ていると言われています。
ビットコインよりも手数料が安く、個人間での決済を重視して作られており、今後様々な決済方法として取り入れられるのではないかと言われ期待されています。
大手企業とのコラボも期待されているので、今後伸びるのではないかと期待されている暗号資産(仮想通貨)です。

ステラの特徴

  • 個人間の決済として利用できる様に開発
  • 発行上限枚数が毎年増える
  • 独自のコンセンサスアルゴリズムを採用

個人間の決済利用のために開発されたステラの特徴を紹介していきましょう。

特徴①個人間の決済として利用できる様に開発

リップルを基盤に作られているステラは、個人間の決済に利用しやすい様に開発しなおされています
さらに、銀行口座を持っていない人でも簡単に送金できる様にと配慮された作りになっています。
また、ステラのネットワーク内であれば、たくさんのタイプの通過と交換できる様になっていることも特徴といえるでしょう。

特徴②発行上限枚数が毎年増える

多くの暗号資産(仮想通貨)は発行上限枚数が決まっており、上限に達したもので人気が出ると、価値が出た時ものすごく価格が上昇する傾向があります。
ステラは発行条件が決まっておらず、さらに毎年増えています。
その理由は、個人で利用する目的であるというのが大きいです。価格がものすごく上昇してしまうと、個人で利用しにくくなるからです。
毎年発行上限を増やすことで急激な価格の上昇などをおさえているのです。

特徴③独自のコンセンサスアルゴリズムを採用

ステラは独自のコンセンサスアルゴリズムを採用しています。 SCP(Stella Consensus Protocol)を採用しており、これで取引の正当性をみています。
信頼性が高く、処理の遅延があまりない SCP(Stella Consensus Protocol)はかなり期待されています。
信頼された人のみが行える仕組みですが、そもそもそうして選ばれた人でも悪いことをしてしまうとすぐに除外される仕組みになっています。

ステラの将来性

ステラは、リップルと構造が似ているということで上場した当初から注目を集めていました。そんなステラに将来性はあるのでしょうか。
現状からわかる将来性をチェックしていきましょう。

デロイトや TEMPOなど大企業との提携

ステラは海外の大企業、デロイトや TEMPOなどと提携をすでに組んでいます。
大きな企業との提携で、すでに話題を呼んでいるステラですが、今後もたくさんの企業と提携していくのではないかと予想されています。
もちろんそうなるとステラの価格も上昇傾向があるかもしれませんが、翌年には上がりすぎない様に規制されるので、個人で利用しにくいことはありません。
むしろ、より個人で利用しやすくなる様に今後も変わっていくのではないかと予想されています。

値動きはリップルと似てくる

ステラがリップル を元にして作られているからか、値動きはかなりリップルと連動しています。
トークンバーン(市場供給量を減らすこと)を起こし、価格が異常なほど上昇しました。
保有しているコインまで消えてしまうのではないかとひやひやしましたが、そんなことはなく、今後もないでしょう。
このところはかなり価格も安定しており、個人利用も行いやすい環境が整ってきているのではないでしょうか。