記事

仮想通貨の基礎知識!ブロックチェーンを徹底解説

みつばち
みつばち
こぐまさん、暗号資産(仮想通貨)を勉強していると「ブロックチェーン」って言葉がよく出てくるよ。
こぐま
こぐま
暗号資産(仮想通貨)の中枢的な技術だからね。
みつばち
みつばち
でもなんだか難しくてよくわからないんだ。
こぐま
こぐま
暗号資産(仮想通貨)の取引をするならぜひ知っておきたい技術だよね。
こぐま
こぐま
暗号資産(仮想通貨)に限らず、金融機関や流通分野など、広く応用ができるんじゃないかって話題にもなっているしね。
みつばち
みつばち
詳しく知りたいなぁ。
こぐま
こぐま
じゃあ、このページでは初心者さん向けに簡単にブロックチェーンについて解説しているから、しっかり読んで行ってね。
みつばち
みつばち
わかった。ここで基礎をしっかり学んでいくね。みんなもいっしょに読もう!

仮想通貨を取り扱っていると必ずといってよいほど出てくる言葉といえば「ブロックチェーン」ではないでしょうか。
「なんとなく意味は知っているけれど詳しくはよくわからない」という人も多いはずです。
そこで今回はブロックチェーンがどんなものなのかということを解説していきます。

Contents

ブロックチェーンとは何?

ブロックチェーンは、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)において中枢になるとても重要な技術のことで、一定期間の取引履歴(トランザクション)のまとまり(ブロック)がつながってできたもののことです。
取引履歴が連なっている様がチェーンに見えるので、ブロックチェーンと呼ばれておりビットコインなどではかなり重要な技術として組み込まれています。
ただ、これだけではなんのことかわからないと思いますので、もう少し掘り下げてみましょう。

サトシ ナカモトによって提案された

ビットコインにはブロックチェーン技術が組み込まれていますが、これはビットコインを提唱したサトシ ナカモト氏のアイデアでうまれたものです。
現在はビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)に利用されていますが、今後は金融機関、流通分野でも広く使われていくのではないかと期待を寄せられています。
ビットコインの誕生も、突然でしたしブロックチェーン技術など無かった時代から、中央集権制にしない作りにしているのですから、ナカモト氏の想像力とアイデアに驚きを隠せません。

ブロックチェーンの基本の仕組み

ブロックチェーンの構造上、管理者が限定されることはなく分散される仕組みになっています。
そういったブロックチェーンの基本的な仕組みを解説していきます。

  • 管理者はビットコインなどを保有している人たち
  • 暗号化されるブロック
  • 取引履歴の公開
  • マイニングでビットコインの生成

それぞれについて解説していきます。

共有で管理を行う

ブロックチェーンは共有して管理を行うシステムになっており、ホストサーバーなどが必要ありません。
そうすることで取引に透明性を持たせ、金融機関などを介す必要がなくなる良い点があります。
ただし、共有で管理を行っている分、承認作業に多少時間がかかってしまいます。10分単位ごとに承認作業が進んでいくという特徴があります。

ブロックはハッシュ関数で暗号化

ブロックの中にはたくさんのトランザクション(取引履歴)が格納されており、誰でも簡単に確認できる仕様になっています。
ただし、個人情報などの重要な部分は見えないような仕組みになっており、その内容はハッシュ関数と呼ばれる関数で暗号化されています。
そのため、記録が残ったとしても個人情報などが漏れることなく安心安全に取引を行うことができるのです。

取引履歴の公開

売買の履歴がトランザクションに残り、トランザクションがたくさん集まったものが1つのブロックになり、ブロックが連なることでチェーンとなります。
ブロックの中にあるトランザクションには取引の履歴が時系列で残ります。
時系列で残ることでいつ誰が取引を行ったのかを明確化できますし、不正を行いにくいという特徴があります。

マイニングでビットコインの生成

取引が正しく行われているかを承認するための作業としてマイニングがありますが、マイニングを行うことで暗号資産(仮想通貨)が生成されます。
例えばビットコインの場合は、生成上限枚数が決まっていますのでそのうち上限を迎えてしまいます。
現在のところですと、2140年頃までには上限に達するのではないかと予想されています。
マイニングはとても大変な作業ではありますが、新規発行のビットコインを手にするチャンスでもあります。

ブロックチェーンには種類がある

とても便利で、暗号資産(仮想通貨)の取引には欠かせない存在のブロックチェーンですが、実は種類があります。

  • パブリック型
  • プライベート型
  • コンソーシアム型

それぞれどの様な違いがあるのか解説します。

パブリック型

暗号資産(仮想通貨)のほとんどがこのパブリック型のブロックチェーン技術を組み込んでいます。
特定の管理者が存在せず、誰でも参加できるネットワーク上で行われます。また、トランザクションの内容が公開されているのも特徴でしょう。
参加者が多く、合意を得るまでに時間がかかるかもしれませんが、代わりに誰でも参加できるのでとても気軽です。

プライベート型

ネットワークに参加するためには、管理者の許可が必要なブロックチェーンのことです。
取引の透明性については、パブリック型よりも劣りますが、信頼のおける管理者であると判断できる場合には問題ないでしょう。
管理者の許可が必要なため参加している人は少なく、どちらかといえばスピード承認が可能です。

コンソーシアム型

誰かが管理主体を行い、尚且つ管理の主体が企業や組織で構成されているものをコンソーシアム型といいます。
位置付けとしてはパブリック型とプライベート型の真ん中くらいにあり、参加者が非常に少ないためスピード承認にたけているのも特徴です。

さいごに

ブロックチェーンは暗号資産(仮想通貨)の安全な取引のために取り入れられていることがわかりました。
履歴を残し、公開することでより透明性の高いクリアな取引環境を実現し、メリットも多いです。
今後は金融機関や流通分野への進出だけでなく、予約機能の向上など様々な分野で活躍することが期待できます。
ぜひその構造を理解して安心安全な取引をおこなってください。